Rubyのコーディングスタイルについて
あとからコードを見直す時、きれいに整形されていた方が、言うまでもなく理解が早いです。
前回の規約に続き、今回はさらにコーディングスタイルに絞って参考になったページを羅列します。
Ruby and Rails Style Guide
http://www.pathf.com/blogs/ruby-and-rails-style-guide/
ここが一番良かったです。
以下内容の抜粋紹介です。
if文の例
だいたいここに書いてある感じでコーディングしていましたが、if文ここまで短くかけるとは思いませんでした。
逆に驚きでした。
# 良い例 if active? x = 3 else x = 5 end # 悪い例 # しかしこういう感じでも書ける x = active? ? 3 : 5 x = if active? then 3 else 5 end
長いコードの場合
ついつい、悪い例のように書いてしまうことが多いです。
他にも長い命令のインデントとかは、結構我流でやってしまっていた所があったので参考になりました。
# 悪い例 x = if a_really_long_boolean_function then a_long_true_value else a_long_false_value end # 良い例 x = if a_really_long_boolean_function a_long_true_value else a_long_false_value end
あとは演算子の間はスペースの事や、Railsのコーディングスタイルについても書いてありました。
あとは日本語で参考になったところ。
Ruby のコーディングスタイル
http://i.loveruby.net/ja/ruby/codingstyle.html
Rubyの記事ではないですが。
コーディングスタイルの常識をぶち壊せ
http://codezine.jp/article/detail/3055
ここらを参考にして、今後は見やすいコードを書いていきたいと思います。